English 
 

2024/09/24  津山まつり2024の各神社の例祭開催のご案内→大隅神社10/20
 高野神社10/20 徳守神社10/27

◆17/01/01 特集 津山だんじり先代台車への回帰(太田)→こちらから

津山藩主と津山まつり/森氏4代、松平氏9代(こぼれ話・その拾弐)→こちらから
津山城下の祭りと拍子木/先導役(こぼれ話・その拾壱)→こちらから
◆ ご当地検定「津山まつり・だんじり検定」に挑戦!参加者に「津山だんじり囃子」着メロを配布中→1級 2級
 
 


徳守神社大神輿-その歴史と御幸行出発
徳守神社大神輿-神田の獅子練り
     




ウェブ検索 サイト内検索


宵祭りは、城下町・津山の歴史的町並みと提灯などで彩られた「だんじり」とのコントラストが見事です。
>>宵祭りフォトギャラリー

<当会館の活動についてはこちら>

「津山まつり」は、東の津山城鬼門守護・大隅神社、津山城下総鎮守・徳守神社、西の美作二宮・高野神社の秋祭りの総称です。元々は「御城下の祭り」(大隅神社、徳守神社の秋祭り)でしたが、近年、高野神社が加わり現在の名称になりました。津山は古くから、美作の政治、経済の中心地、出雲街道・吉井川水運などの交通拠点として栄えてきました。慶長8年(西暦1603)森忠政(織田信長に仕えた森蘭丸の弟)の入国によって築かれた強固な城下町は今でもその面影を色濃く残し、美しく積み上げられた石垣がほぼ完全な形で残る津山城跡(鶴山、国史跡)を中心に城東、城西に分かれる近代的城下町の中に風情を漂わせる旧出雲街道沿、閑静なたたずまいをみせる武家屋敷、神社、仏閣が多く、街には清流が流れ「西の小京都」と呼ばれる美しい城下町をだんじりが練るコントラストは祭りのもう一つの見どころです。「津山だんじり」は各町内で守り受け継いできた県指定重要有形民俗文化財のだんじりが徳守神社に20臺、大隅神社に7臺あり、飾り山車(だし)と呼ばれる昭和になって新造されただんじりと併せ約50臺のだんじりが、400年の歴史を持つ「津山まつり」を盛り上げます。

総鎮守・徳守神社の祭礼は、森忠政が慶長9年(1604)に同宮を再建して間もなく始まったとされ氏子が練り物を出したのも同時期とされる。明和5年(1766)年に京町、元魚町、鍛冶町、坪井町が「家臺」を出し、文化7年(1810)に京町、新魚町が子供を乗せ太鼓をたたかせる「神輿太鼓」を出した。大隅神社は文政9年(1826)の祭礼に中之町から、天保12年(1841)には伏見町、材木町から彫り物の付いた「神輿太鼓」が登場し、現在の「津山だんじり」へと発展していく。
>>津山だんじりの歴史をもっと詳しく  >>台車の変遷

>>津山だんじり順列 >>津山だんじり各部名称 >>だんじりを手懸けた工匠たち >>Flashムービー・囃子
津山だんじり・こぼれ話

その壱>>そのとき津山は/文政に造られた簾珠臺
その弐>>津山の記憶/稲葉浩志、オダギリジョー
その参>>GWに“津山型だんじり”/若葉の中を練る
その四>>寅さん最後の露店の舞台/津山まつり
その伍>>伝統脈々、安岡の心意気/初代衆望壱番臺
その六>>知られざる林田宮川町、大隅神社「裏年」も出動
その七>>牛窓、林野、児島の各だんじりと津山との関係
その八>>文献に340年前から登場/寛文7年からの坪井町
その九>>寛文4年、昭和3年からの集大成/西松原・翔龍臺
その拾>>二宮の祭り引っ張り半世紀/先駆け桜町・龍櫻臺
その拾壱>>津山城下の祭りと拍子木/先導役  new!
その拾弐>>津山藩主と津山まつり/森氏4代、松平氏9代  new!

過去の特集・お知らせ
◆ 2017/10/23 津山まつり2017フィナーレ飾れず 宵祭りの様子→こちらから
◆ 2016年10月22日(徳守祭宵宮) 宵のまち歩きで見る宵祭り→こちらから
◆ 16/04/23 新職人町・隼臺の出動写真を追加→こちらから
◆ 2015 大隅神社のだんじりが赤座屋敷へ→こちらから
◆ 津山まつり2015 徳守祭にだんじり13臺出動→こちらから
◆ 2015新年特集/120年ぶり「舁き山」復活と池上会長の記憶→こちらから
◆ 約40年前の龍虎臺(下紺屋町)/復活の兆し→こちらから
◆ 美作建国1300年、津山まつり2013は徳守神社でフィナーレ→こちらから
◆ 約40年前の龍虎臺(下紺屋町) 13/01/01→こちらから
◆ 平成24年津山まつり始動 安岡町だんじり「鳳龍臺」解体見学会→こちらから
◆ 徳守祭だんじり若頭会が発足しました→こちらから
◆ 田神社の秋祭りと飾り山車を紹介→こちらから
◆ 17年ぶりの錨龍臺出動へ鍛冶町が始動→こちらから
◆ 写真で振り返る30年前の津山まつり 10/01/01→こちらから
◆ 津山まつり09徳守神社 すべてのだんじり18臺の出動写真を掲載→こちらから
◆ 120年ぶり「津山だんじり」を担ぐ/当日の様子は→こちらから
◆ 江戸時代の津山まつり・安政のだんじり出動順→詳しくはこちら
◆ 天保13年建造、大隅神社神輿の紹介→こちらから
◆ 10年前の津山だんじり保存会館 09/01/01→こちらから

 祭りが終わり保管庫へ帰ってきただんじり。数時間前までの熱気が嘘のように冷めると同時に、津山も祭りが終わると気温が下がり季節は一気に冬へと向かいます。
 津山のだんじりは、作州城東屋敷の一角にあるだんじり展示館に置かれる龍鷹臺(東新町)、龍宝臺(西新町)、勢龍楼(中之町)、麒麟臺(勝間田町)以外のだんじりは「津山まつり」でしか出会うことが出来ません。だんじり保存会館ではこれら「津山だんじり」すべてにいつでも出会えるよう、保管庫を公開しています。
津山だんじり人気投票
index
文化財だんじり
松栄臺(東松原) 鳳凰臺(古林田) 龍鷹臺(東新町) 龍宝臺(西新町) 勢龍楼(中之町)
麒麟臺 (勝間田町) 玉獅子臺 (玉琳)
山車
八幡臺(川 崎) 太 田 金鳳臺(兼 田) 上之町七丁目
※統一行動ではなく単独出動の大隅神社の山車− 林田宮川町

index
文化財だんじり
巻龍臺(伏見町) 紅葉臺(京 町) 桜 若(河原町) 麟龍臺(船頭町) 鯱若臺(小性町)
雙龍臺(吹屋町) 飛龍臺(新魚町) 鶴龍臺(二階町) 麒麟臺(元魚町) 隼臺(新職人町)
群龍臺(戸川町) 龍虎臺(下紺屋町) 錨龍臺(鍛冶町) 龍珠臺(坪井町) 簾珠臺(宮脇町)
鰕若臺(西今町) 鳳龍臺(安岡町) 龍輦臺(福渡町) 東雲臺(堺 町) 錦亀臺(茅 町)
山車
翔龍臺(西松原) 昭和龍(昭和町) 南新丸
(南新座一丁目)
鉄砲町
過去に出動していた山車
西新座西 西新座東
特別展「八俣の大蛇〜新魚町・飛龍臺〜」開催中→こちらから

index
山車
和天台(大和町) 龍櫻臺(桜 町) 松龍臺(松原上) 松栄臺(松原中西)
飾り山車
松長放兼園(松原中) 二宮山西 松原北 俵 田 大 東
グンゼ町内会 松 南 さくら台

■津山だんじり保存会館携帯サイトのご案内
 津山まつりを見に来るなら役立つ携帯サイトのブックマークを
 各神社のだんじりや駐車場情報など >>詳細

詳しくは…


※注1)だんじりの掲載順は津山築城400年時、祭りの行われた順(大隅神社関係、徳守神社、高野神社)です。また大隅神社と徳守神社は県指定重要有形民俗文化財のだんじりを「文化財だんじり」それ以外を「山車」としました。高野神社は「文化財だんじり」がないため、津山だんじりの特徴である彫り物と社寺建築、太鼓台等を有したものを「山車」それ以外を「飾り山車」としました。歴史考察上の表記で特に他意はありません。また、文章中の近年は昭和以降としています。
※注2)津山まつりに参加の山車の内、昭和50年代(1975〜1984年)に、大隅神社関係の東野介代、徳守神社の西新座東から山車が出動していましたが、現在は保有しておらず、ここでの紹介のみとします。
※津山まつり以外の津山だんじり
津山まつり以外にも津山市では、たくさんのだんじりが出動します。
順次、こちらで紹介していきます。

 日本三大みこしの一つ「徳守神社の大神輿」は重さ約300貫・1トン超、150人以上の担ぎ手が必要で、神田の獅子練りを先頭に赤組、白組の二班に別れ担ぐ。文化6年(1809)に造られたもので、200年経た今もなお巡幸のお役目を果たしている。例年、午前11時半から午後7時過ぎまで8時間弱も担ぎ続け城西地区を巡幸する。担ぎ手は小田中神田の氏子と決められていたが、現在は特に定めはない。ちなみに先代の神輿は寛文4年(1664)に造られている。>>もっと詳しく



だんじり
保管庫(東)
奈良時代の和銅年間(707〜715)以前の創建と伝えられる古社で、津山城の鬼門守護神として現在地へ遷宮された。現神社の神門は、明治維新以後に津山城内の門を移築したもの。   >>祭りは10月第3日曜日
だんじり
保管庫(総)
奈良時代の天平5年(733)の勧請と伝えられる古社。戦国時代に兵火で焼失したが、津山藩初代藩主・森忠政が津山城築城に際して再興した。現在の社殿は、寛文4年(1664)の再建。 >>祭りは10月第4日曜日
だんじり
保管庫(西)
安閑天皇2年(535)の鎮座とされる美作二の宮で、現在の本殿は、寛文年間(1661〜1672)に再建され県指定重要文化財。随身二体と藤原行成筆といわれる神号額は国の重要文化財。>>祭りは10月20日に近い日曜日

津山城址 豪壮堅固な往時の姿を残す石垣や日本の桜名所100選の5000本の桜など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませる。>>もっと詳しく
>>津山さくらまつりのご案内(例年4月1日から15日)
お薦めLink >> 全国のコンビニで手軽に占い
津山城下町歴史館


■津山まつり以外の旧津山市内の祭りに出動するだんじりのご紹介
index
文化財だんじり
亀甲臺(総社東)
飾り山車
総社保育園

index
山車
鵜羽臺(一宮町) 鵜羽臺(東一宮町) 翔龍臺(上河原) 小 原 小原東
飾り山車
山方町 北 園 綾 南

index
飾り山車
高 尾 福 田 一 方 平 福
青龍臺(中島)

index
飾り山車
院庄駅前 院庄北 院庄中上



お知らせデジタル岡山大百科・別館サイトマップ

津山だんじり保存会館について保存会館へのご連絡はこちら

 
 
Copyright Tsuyama Danjiri Preservation Hall. All rights reserved.