男はつらいよ 寅次郎紅の花(平成7年、1995年12月公開)は、男はつらいよシリーズの最終作(第48作)となり、渥美清さんの遺作になった。その渥美清さん演じる寅さんが、最後に露店を出した祭りが「津山まつり」だ。
 冒頭の駅舎でのシーン(JR因美線の美作滝尾駅)で寅さんが通る改札横の壁にさりげなく「津山まつり」のポスター=写真右=が張ってあり、寅さんが露店を出すため「津山まつり」を目指していることを告げている。その途中、勝山の御前酒で有名な「辻本店」で試飲を楽しむ寅さんら。酒を飲み終え店を出て、祭りが始まる津山へ向かって橋を渡る。
 そして場面が変わったところから、「津山だんじり」の登場だ。「ソーヤレ」の掛け声とともに赤い法被で、だんじりの太鼓、鐘を叩く場面がアップで撮影されているのが、勝間田町の麒麟臺(岡山県重要有形民俗文化財、若連中は勝子連)だ。麒麟臺の後ろの風景も同じく勝間田町の苅田酒造(宝暦8年、1758年創業で旧津山藩の御用酒屋も務めた)で、お隣、中之町の場面に切り替わる直前に苅田酒造の地酒「諸白」の「白」の看板部分だけがほんの少し写っている。=写真下、この路地の逆側(北側)が国信小路=
 そして寅さんが露店を出した作州城東屋敷がある中之町へ場面が変わり、いか焼の屋台の後ろを練るのが、同町内のだんじり・勢龍楼(県重要文化財、若連中は巌獅子組)だ。法被も同町内の巌獅子組に変わり背中の丸に巌獅子の法被を着た男性と入れ替わりに寅さんが自分の露店に戻ってくる。消火器一本三千円と書いたダンボールと寅さんがアップになるシーンの背景左端に火の見櫓が写るので覚えておいてほしい。
 寅さんの露店に背中に「丸に津山」と入った消防団員がやってきて、さらに2人の消防団員を呼び、寅さんは「日本防災協会認定品」と書いたダンボールをしまわせ、ごまかすシーン。1本3千円の消火器を認定品として売っている寅さんを怪しみ消防団員がやってくるという、非常に細かいシーンだが実は、地元の人間にだけ分かる話がある。先ほど火の見櫓に触れたが、なぜこの場所に火の見櫓があるかというと、映画で寅さんが出している露店のすぐ北側は、実際は地元消防団の消防車がある車庫・器具庫で、その目の前で消火器を売るのだから、寅さんには頭が下がるというしかないだろう。
 そして、画面が変わり「ワッショイ」と威勢良く練っているのは、東松原の松栄臺(県重要文化財、若連中は松栄会)で、松栄会は法被ではなく赤襷に浴衣姿でだんじりを曳く。最後は津山城に向けて「大橋」を渡る「津山まつり」東の大隅神社のだんじりを津山ガス側の土手から撮ったシーンに山田洋次監督の名前が入る。
作州城東屋敷にある「寅さんロケ地」の碑(左)と火の見櫓


男はつらいよ 寅次郎紅の花に出動しただんじり


 この「津山まつり」の撮影は、旧出雲街道沿の城東町並み保存地区で行われ、だんじりも撮影のために特別に出動した。また満男(吉岡秀隆)が津山の名家に嫁ぐ花嫁姿の泉(後藤久美子)が乗った車を妨害するシーンは勝間田町の苅田酒造から国信小路に入り、出雲街道の1本上(北)の通り、上之町四丁目が舞台となっている。苅田酒造、上之町四丁目、中之町の寅さんが最後の露店を出した作州城東屋敷はすべて徒歩圏内なので、津山を訪れた際は、ぜひ巡って見てほしい。
 また作州城東屋敷の裏手にある「だんじり展示館」=写真、右=には、映画に出ている麒麟臺、勢龍楼など、県重文のだんじり4臺が展示されている。
 さらに中之町の隣の隣、出雲街道沿いの東新町では平成9年(1997年)に放送されたNHK連続テレビ小説「あぐり」で、城東むかし町家(旧梶村邸)が舞台となり、ロケが行われている。

写真はともに作州城東屋敷内に張られているロケ風景のパネルとポスター

>>こぼれ話・その壱-そのとき津山は/文政に造られた簾珠臺
>>こぼれ話・その弐-津山の記憶/稲葉浩志、オダギリジョー
>>こぼれ話・その参-GWに“津山型だんじり”/若葉の中を練る
>>こぼれ話・その伍-伝統脈々、安岡の心意気/初代衆望壱番臺
>>こぼれ話・その六-知られざる林田宮川町、大隅神社「裏年」も出動
>>こぼれ話・その七-牛窓、林野、児島の各だんじりと津山との関係
>>こぼれ話・その八-文献に340年前から登場/寛文7年から祭り盛り上げた坪井町
>>こぼれ話・その九-寛文4年、昭和3年からの集大成/西松原・翔龍臺
>>こぼれ話・その拾-二宮の祭り引っ張り半世紀/先駆け桜町・龍櫻臺





津山だんじり保存会館について保存会館へのご連絡はこちら

 

Copyright Tsuyama Danjiri Preservation Hall. All rights reserved.